アフェリエイト広告を利用しています
使わなくなったMacBookを売却するため、
初期化してMacOS(High Sierra)を再インストールしようとしたが
できない(apfsインストール用のprebootボリュームを作成できませんでした)場合の
対処方法について記載します。
色々と参考になる記事はあったのですが、情報が散漫しており、
わかりにくい部分も多かったので、本記事に一つにまとめました。
本記事を読むことでMacOS(High Sierra)を再インストールできない問題を解決することができます。
まだ、初期化前の方は、事前にUSBインストーラを作成しておけば、
この問題が起こることはないので、事前に作成することをおすすめします。
それでは、私が実際に解決していった手順を説明していきます。
Contents [hide]
MacOSが再インストールができない
を順に進めていき
"ハードドライブを消去して macOS を再インストールする"を
実行していったら"apfsインストール用のprebootボリュームを作成できませんでした"の
メッセージが出ました。
MacOSが再インストールができない場合の対処方法
USBインストーラを作成する
起動可能なインストーラを作成するために必要なもの USB フラッシュドライブまたはその他のセカンダリボリューム。
Mac OS 拡張でフォーマットされ、空き容量が 14 GB 以上あるものを用意してください。
Apple公式ホームページより引用
私はUSBメモリを使用しました。
USBメモリをディスクユーティリティで消去します。
step
1Command+Rキー を押しながら電源を入れなおし。
起動時のキーコンビネーションが定かではありません。(間違っても問題はないです。)
詳しい起動時のキーコンビネーションについてはApple公式ホームページを参照ください。
step
2アップルマークが出たらキーを放します。
step
3言語の選択画面が現れます。言語を選択し→
step
4macOSユーティリティ画面が現れます。ディスクユーティリティを選択し、続けるをクリックします。
step
5外部機器を選択し、消去をクリックします。
step
6名前:MyVolume(任意の名称で可)、フォーマット:Mac OS拡張(ジャーナリング)にして消去をクリックします。
step
7消去プロセスを完了できませんでした。続けるには、”完了”をクリックしますのメッセージ
下記のサイトを見て、再度詳細表示でエラーの内容を確認しようと思いましたが、
私の場合は再度消去したら、問題なく完了しました。
ディスクユーティリティでUSBメモリ消去時にエラーが発生した場合の対処法
step
8High Sierraをダウンロードする。
High Sierraをダウンロードする必要がありますが、Macを1台しか持っていなかった為、
泣く泣く一旦、復元することにしました。
復元方法については、別記事に記載予定です。
無事復元できたので、macOS High Sierraをダウンロードします。
3時間ってどういうこと!?と思いましたが
実際、40~50分でダウンロードできたと思います。
インストール設定画面になりますが、続けずに閉じます。
step
9ターミナルを開き、USBにインストーラを作成します。
アプリケーション→ユーティリティからターミナルを開きます。
step
10コマンドをコピー&ペーストします。
High Sierraの場合
sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/MyVolume
末尾のMyVolumeは、外部接続機器の名前と合わせます。
詳しくはApple公式ホームページを参照ください。
step
11returnキーを押してパスワードを入力します。
※パスワードはログイン時に入力するパスワードです。入力時、文字は何も表示されません。
step
12then press return:の後に Y を入力し、returnキーを押します。
ここから進まない・・・。止まっているかと思いましたが動いていたようです。
30~40分かかった気がします。
Copy complete. インストールが終わったようです。
インストールしたUSBの動作検証をします。
Optionキーを押しながら電源を入れなおします。
Install macOS High Sierraが表示されればOKです。
これでUSBインストーラを作成できました。他を進めていきます。
SMC のリセット
詳しくはApple公式ホームページを参照ください。
PRAM のリセット
詳しくはApple公式ホームページを参照ください。
パーティションマップの再作成
step
1option + command + R を押しながら電源を入れなおし。
step
2macOSユーティリティからディスクユーティリティをクリックします。
step
3内蔵ボリュームが複数表示されていれば消去します。
最終的に一つのパーテーションになればOKとのこと。
参考にしたサイト
Mac > High Sierra > APFSインストール用のprebootボリュームを作成できませんでしたの解決
ちょっと理解できませんでしたが、恐る恐る消去していきます。
まずは、Macintosh HDを消去
次にDATAも消去します。
消去したらこんな感じになりました。
macOS High Sierraのインストールを試みてみますが、
”このディスクはGUIDパーテーションンテーブル方式が使用されていません”のメッセージ
もうひと手間必要です。
GUID パーテーションマップで消去
ADATA SP900 MediaをGUID パーテーションマップで消去します。
消去を選択し、名称をapple ssdとして消去します。
High Sierraをインストール
option + command + R を押しながら電源を入れなおし。
ディスクユーティリティから、フォーマットをAPFSにして消去します。
ディスクユーティリティを終了し、macOSを再インストールします。
今度は無事認識されました。
インストールを開始します。
無事インストールされたようです。
電源ボタンを長押しして、システム終了を行います。
お疲れ様でした。
まとめ
私はMACに詳しくないので、1日がかりでした。
1.USBインストーラを作成する。
2.SMCをリセットする。
3.PRAMをリセットする。
4.パーテーションを再作成する。
5.High Shierraをインストールする。
同じ症状が出て悩んでいる方に少しでも参考にしていただき、
問題解決・時間短縮になればと思います。
Macbookの買取は、高価買取のアイフォンプラザも検討してみてはいかがでしょうか。